白い月の光

ましまる

音の科学(脚本)

白い月の光

ましまる

今すぐ読む

白い月の光
この作品をTapNovel形式で読もう!
この作品をTapNovel形式で読もう!

今すぐ読む

〇テーブル席
美由紀「唐突な質問で悪いんだけど、 アンタはピアノの平均律に対して 何か思う所はあったりするの?」
わたし「・・・と尋ねてきたということは、 美由紀さん自身、思う所があるのですね?」
美由紀「そうなのよ・・・ 大学での「音律」の授業で、 純正律アゲで平均律サゲの話をされて・・」
美由紀「声楽やヴァイオリン族の専攻の学生に 何かマウントを取られたりしたり・・・」
美由紀「という学生時代の記憶が、 ふと蘇っちゃったので・・・」
わたし「確かに、音律についての話になると最初に 平均律の和声の濁りが出ますよね」
わたし「そして、平均律が用いられる楽器の代表で ピアノが挙げられますからね」
美由紀「そうなのよ・・・ 暗に「ピアノの和声は汚い」って 言われているようで気分悪かったんだって」
わたし「ピアノを貶めたい人って、 よくその論法を用いますよね」
わたし「そして、ピアノ自体に対しても、 大量生産のために妥協的調律を用いる 「妥協の産物」と言ったりしますしね」
美由紀「うん、よく耳にしてきた・・・」
わたし「でも、現実として、ピアノという楽器は 音楽の手習いとして用いられるだけでなく 国際コンクールでも注目を集める存在です」
わたし「単なる「妥協の産物」だったら、 現代において、ピアノはここまでの地位を 築くことはできなかったですよね?」
美由紀「そ、そうだよね!」
わたし「加えて、19世紀以降の名だたる作曲家も、 ピアノの音律を承知の上で、 素晴らしいピアノ曲を書き下ろしています」
わたし「これって、ピアノ自体が十分な魅力を持つ楽器だという証左になりませんか?」
美由紀「うん、そうだね!」
美由紀「長年抱えてきたモヤモヤ感、 お陰でスッキリした!」
わたし「それはよかったです!」
わたし「珍しく「らしくない」感じだったので、 こっちも心配になりましたよ・・・」
美由紀「いやー、ちょっと学生時代の記憶が蘇って 色々と考え込んでしまったから・・・」
美由紀「ていうか、「らしくない」って!? それって、どういう意味さ?」
わたし「いつもサッパリな思考の美由紀さんが こんなことでウジウジ悩んでいるんで・・」
美由紀「「こんなこと」ってどういうコト!? こちとら真剣に悩んだっていうのに!」
わたし「ス、スミマセン・・・」
美由紀「でもさ、演奏側って音律を気にするのに 聴く側ってあんま意識しないよね?」
美由紀「アンタって、どういうキッカケで 音律に意識が向いたの?」
わたし「最初は、シェーンベルクの作品に 向かい合ったときですね」
わたし「あの「十二音技法」を聴いたとき、 否が応でも「音律」を意識させられました」
  シェーンベルク(Arnold Schönberg)
  
  20世紀の作曲家で、新ウィーン楽派の祖。「十二音技法」を創始。
美由紀「確かに、シェーンベルクの作品って 情報無しで聴いたら不思議な感じするわね」
わたし「はい、あの調性音楽を脱しようとする シェーンベルクの作品で、 却って調性を強く意識しましたね」
わたし「あとは、高校の時のクラスメイトの影響で 音律や調性について再考しました」
美由紀「高校って、あの変態集団のクラスのこと!?」
わたし「変態じゃないです! 様々な分野への知的好奇心が強い面々の クラスのことです!」
美由紀「いや、十分に変態集団だと思うけど・・・」
  ※ 第一話参照
美由紀「でも、音律って、 音楽分野限定の話題じゃないの?」
美由紀「数学オリンピックやエスペラント語を 極めようとする人には縁遠いんじゃない?」
わたし「・・・ピタゴラス・コンマ」
美由紀「あっ・・・・・・」
わたし「そうなんです! 古代ギリシアの大数学者・ピタゴラス」
わたし「彼の理論と実験の確認のため、 数学や物理に関心を持つクラスメイトが 私に質問攻めしてきたのですよ」
美由紀「あー、弦の長さを短くしていって、 12音を求めていくアレのことね!」
わたし「はい、弦長を2/3にすると、 完全5度高い音を得られるというアレです」
  ※ 完全5度
  
  半音7つ分。ピアノ等の鍵盤で言うと、白鍵黒鍵含めて7個分動いた所の音。
  ※ ピタゴラス音律
  
  弦の長さを 2/3 にする行為を繰り返すことで得られる音律。
  仮にドから始めると
  
  ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ→ファ#→ド#→ソ#→レ#→ラ#→ファ
  
  と音が求められ、ドに戻る(はず)
わたし「その操作を12回繰り返すと、 理論上はスタート時の音の7オクターブ 高い音になるはずなのに・・・」
わたし「実際は僅かにズレた音になる・・・ このズレが、ピタゴラス・コンマです」
  ※ この微妙なズレをどう辻褄合わせするか、これが西洋音楽史の1つのテーマだったりします。
美由紀「はいはい、ソレ習ったことある!」
わたし「ソレを高校の時、 クラスで実験してみたのですよ!」
美由紀「えー、本当に!?」
わたし「はい、 スタート時の弦長を1メートルにしたのに」
わたし「12回目の弦長は1センチ未満になり 音も聴き取りづらくてやり直しましたよ」
美由紀「恐るべし、高校生・・・」
わたし「そのズレを数学的に表すと、」
わたし「スタート時の音を f(Hz)として、」
わたし「弦長を2/3にすると、 f(Hz)は 3/2となるのですが、 それを12回繰り返すと・・・」
わたし「f(Hz)*(3/2)^12*(1/2)^7 = (531441/524288)* f(Hz)」
わたし「ということで、 元々の音より、531441/524288 倍だけ 高い音が得られるのです」
わたし「セント値で言うと、約23.46セントって ところですね」
  ※ 1オクターブ = 1,200セント
   半音(平均律)=  100セント
美由紀「・・・意味わからん」
わたし「このあたりは、数学や物理を愛する級友が 目をギラギラさせながら食いついてました」
美由紀「あー、アタシが最も縁遠い存在ね・・・」
わたし「まぁ、そのズレをどう解消すべきかと 考え抜かれて生まれたのが ご存じの、中全音律やら平均律でして」
美由紀「はいはい、そこまで来ると、 ようやくアタシでも理解できてくるかな」
わたし「この音律の分野というのは、 物理や数学とも交わるということで、 クラスでも結構盛り上がりましたよ」
美由紀「・・・流石は変態集団」
わたし「変態じゃないですって、 好奇心旺盛なだけですよ!」
美由紀「こんなのに盛り上がる高校生って、 本当に存在したの?」
わたし「しましたよ、大盛り上がりでしたよ!」
わたし「しかも、その実験と考察に 中国史・漢文を専門とする人も加わって」
美由紀「へっ、何で?」
わたし「古代中国でも、ピタゴラスと同様の 音律を求める方法があったのですよ」
わたし「ピタゴラスが用いた "弦" ではなく、 "管" を用いて音律を求めるという歴史が ありましてね」
美由紀「それ、初耳かも・・・」
わたし「古代中国では、管の長さを "三分損一"(2/3)や "三分益一"(4/3)して、 12音を算出していたのです」
わたし「そうして繰り返すこと12回、 スタートの音に戻ると思いきや、」
わたし「それが微妙にズレていたというのは ピタゴラスの実験と同じ」
美由紀「やっぱりズレるんだ・・・」
わたし「でも、そこで終わらなかったというのが 古代中国の恐ろしさ」
わたし「12回行って戻った、ズレたスタートの音を 新たに”13番目の音”として扱って、 さらに実験を進めることに」
美由紀「えーっ!!」
わたし「そのまま実験は進み、 結局は60種類の音が見つかったと・・・」
美由紀「意味わからないって・・・ 音楽に60種類の音は必要ないから」
わたし「ですよね、1オクターブ内に60音って 不要な存在ですから」
美由紀「で、古代中国では、 60音を使った音楽を演奏してたの?」
わたし「いえ、基本的には5音です」
美由紀「だったら、全く意味のない実験じゃない!?」
わたし「はい、まさに典型的な 「理論と実践の乖離」です」
美由紀「だよね・・・」
美由紀「ひょっとしてなんだけど・・・ その "三分損一" や "三分益一" も 高校のクラスで実験したの?」
わたし「はい、管を用意して、 そこに息を吹き入れる実験をしました」
美由紀「ホントにやったんだ・・・」
わたし「事前に所定の長さの管を用意して、 私が吹き入れて音高を確認しましたよ」
美由紀「そこまでやるか、高校生!?」
わたし「でも、その実験のときに問題が生じて・・」
美由紀「へっ、どんな問題!?」
わたし「私が管に口を付けていると・・・」

〇教室
クラスメイト「うわー、管に口を付けてるのって、 めっちゃエロくね!?」
クラスメイト「だよなー、フ■ラみたいだよな!」
クラスメイト「アイツ、めっちゃ手慣れてる感じだから 普段からフ■ラしまくってるよな」
クラスメイト「だよなー! 俺の管も、フ■ラしてもらいてーな!」
クラスメイト「だったら、お前の管の余分な皮を剥いて 中をキレイに洗ってからじゃねーか!」

〇テーブル席
美由紀「出たっ! 最低なエロガキ共!」
わたし「本っ当に、気分が悪かったですよ・・・」
美由紀「だよね・・・ 真面目に実験している姿を、 そんなエロ目線で見られるって・・・」
わたし「そうなんですよ・・・」
美由紀「で、その実験は続けたの? それとも中止?」
わたし「管を吹く人を代えて続けましたよ」
わたし「物理をこよなく愛するクソ真面目な 広田くん(仮名・男子)に!」
美由紀「男子なら、変な妄想はされないよね!」
わたし「と思っていたのですが・・・」

〇教室
クラスメイト「キャー!! 広田くん(仮名)、管に口付けてるー!」
クラスメイト「広田くん(仮名)って、 しゃぶられる側よりしゃぶる側だよねー」
クラスメイト「わかるー! どう見ても”総受け”だよねー!!」
クラスメイト「しかも、”上のお口”だけでなく、 ”下のお口"にも管を欲しそうにしてるし」
クラスメイト「わかるー!! いろんな”管”に蹂躙されてほしいよねー」
クラスメイト「想像するだけで、もうタマラナイー!」

〇テーブル席
美由紀「はぁ!? 何なのよ、ソイツ等って?」
わたし「その広田くん(仮名)がイケメンなので、 クラスの文学少女達が騒いじゃったんです」
美由紀「もー、ろくでもないヤツばっかり・・・」
美由紀「で、その実験は続けたの? それとも中止?」
わたし「残念ながら中止しました。 広田くん(仮名)の心が折れちゃったので」
美由紀「そりゃあ、"総受け"とか"下のお口"とか 言われたら、普通の高校生男子なら・・・」
わたし「はい・・・」
美由紀「ていうか、アンタのクラスって、 学術系変態か、エロ系変態ばっかり!」
美由紀「マトモな高校生って、 誰一人存在しなかったの!?」
わたし「はーい、 わたし、まともですー」
美由紀「アンタだけは違う!」
美由紀「学術系変態と、エロ系変態を兼ね備えた 諸悪の権化じゃないの!?」
わたし「えー・・・」

次のエピソード:音楽の基礎

コメント

  • 今回は数学や物理など序盤から話が難しくこのまま行くのかと思いきや、最後最後のでまた下ネタに行き、安心しました😆男女でもそっちの嗜好一緒なんですねw

  • 変態と一刀両断する美由紀が頼もしいです。
    前半の興味深い音律の話から後半の学術系&エロ系変態まで、いつもよりパワーアップしてません?
    広田クン(イケメン)もやっぱり学術的変態なのでしょうか?
    朝から大笑いしました。

ページTOPへ